Oha~~(^^
2013年、晴れて世界文化遺産に登録された富士山。
静岡県・山梨県では、2月23日を「富士山の日」に制定し、
毎年2月~3月にかけて、富士山に関するさまざまなイベントを
開催しています。
富士山を眺めながらのウォーキングや、自然の中での体験学習なども
行なわれていますので、県のホームページ等でチェックして
行なわれていますので、県のホームページ等でチェックして
みてくださいね。
![]()
なお、静岡県内には、富士山の雄大な姿をを拝める絶景スポットが
いくつもあります。

なお、静岡県内には、富士山の雄大な姿をを拝める絶景スポットが
いくつもあります。
例えば…
○岩本山公園(富士市)
駿河湾から南アルプスまで、迫力の大パノラマ。
梅や桜のお花見スポットとしても人気。
駿河湾から南アルプスまで、迫力の大パノラマ。
梅や桜のお花見スポットとしても人気。
○薩多峠(静岡市)
「東海道五十三次」にも描かれた古くから知られる美景ポイント。
夕方・明け方に写真撮影すると、国道1号線・東名高速道路を走る車の
流れが光の帯となって映り、幻想的な写真に。
「東海道五十三次」にも描かれた古くから知られる美景ポイント。
夕方・明け方に写真撮影すると、国道1号線・東名高速道路を走る車の
流れが光の帯となって映り、幻想的な写真に。
○三保の松原
新日本三景に数えられる景勝地で、世界文化遺産の構成資産の一つ。
青々と繁る松林・白い砂浜・富士山とまさに絵にかいたような風景が広がる。
○田貫湖(富士宮市)
湖面に映る美しい「逆さ富士」が有名。
4月20日前後には、山頂から朝日が昇る「ダイヤモンド富士」が見られる。
などなど。
新日本三景に数えられる景勝地で、世界文化遺産の構成資産の一つ。
青々と繁る松林・白い砂浜・富士山とまさに絵にかいたような風景が広がる。
○田貫湖(富士宮市)
湖面に映る美しい「逆さ富士」が有名。
4月20日前後には、山頂から朝日が昇る「ダイヤモンド富士」が見られる。
などなど。
富士山の登録がゴミ問題等で取り消されませんように![]()
![]()
![]()



では今日の本題です。
最近、色ムシの話題が多いので
ここいらでヒラタ帝国を
ヒラタ帝国は各地の本土ヒラタで形成されてる
❝正規軍❞
また離島ヒラタで形成されてる
❝工作軍❞
更にオオヒラタ等で形成されてる
❝外虫軍❞
今回は、❝正規軍❞の一部の面々の御紹介・・・
昨今、入れ替わり等もあり飼育の難しさを痛感してます。
出でよヒラタ帝国の面々
(今回は九州から兵庫県まで)
〇宮崎県 都城市出身
〇福岡県 久留米市大善寺出身
太宰府市出身
糸島市出身
朝倉郡吉井町出身
田川郡出身
〇佐賀県 兵庫町出身
〇愛媛県 四国中央市出身
神戸西出身
川辺郡下阿古谷出身
(羽化待ち個体)
〇熊本県 坂本村出身
〇山口県 下関出身
〇岡山県 岡山南出身
※無事、羽化御祈るばかりである。
催し物![]()
![]()


多くの県産農林水産物の出荷が本格化する時期に、県内外の多くの方に
対して、いちご「あまおう」をはじめとした県産農林水産物のPRを行い、一層の消費拡大を図ることを目的として、「あまおう祭り」を開催します。
開催期間:
平成27年2月28日(土曜日)~3月15日(日曜日)
(オープニングイベント2月28日(土曜日)~3月1日(日曜日))
平成27年2月28日(土曜日)~3月15日(日曜日)
(オープニングイベント2月28日(土曜日)~3月1日(日曜日))

その他詳しい情報は、「あまおう祭り」特設サイト http://tenjinsite.jp/amaou/ をご覧ください。

(今日の出来事)
1587年豊臣秀吉,島津氏討伐に出発
秀吉が島津義久を討つため,みずから2万5000余の兵を率いて出発。5月に島津氏は降伏する。
1834年水野忠邦,老中となる
天保の改革の主導者水野忠邦が大坂城代,京都所司代を経て老中に任じられた。その天保の改革は失敗に終わり,45年老中を辞した。
1896年アドワの戦い
エチオピアのアドワでイタリア軍とエチオピア軍が激突。イタリア軍は大敗を喫し,エチオピア侵略の意図は挫折した。
1911年帝国劇場,開場
帝国劇場は日本の鉄骨構造建築の開拓者,横河民輔の作品。日本で最初の本格的な椅子式の座席をもつ劇場だった。
1925年ラジオの試験放送開始
のちの日本放送協会となる東京放送局が,東京芝浦にある高等工芸学校図書室をJOAK芝浦仮放送所とし第一声を放送した。
1932年満州国建国宣言
満州国建国が宣言され,元首である執政に溥儀が就任。溥儀は清朝最後の皇帝,2年後には満州帝国皇帝となる。
1932年リンドバーグの愛児誘拐事件
アメリカの飛行家リンドバーグの1歳8ヵ月の息子が誘拐された。犯人は5万ドルの身代金を要求。息子は2ヵ月後に遺体で発見された。
1934年溥儀,満州帝国皇帝に
この日,満州国に帝政が実施され,溥儀が皇帝となった。清朝最後の皇帝が日本の傀儡政権下で復活した。
1941年国民学校令公布
これにより4月から小学校は国民学校と改称された。「皇国ノ道ニ則リテ初等普通教育ヲ施シ国民ノ基礎的錬成ヲ為ス」ことが目的。
1954年第五福竜丸事件
この日,焼津の漁船『第五福竜丸』がビキニ環礁で水爆被災。閃光,爆音ののちに白い灰が落下して甲板をおおい,乗組員は原爆症を発症。この事件で「死の灰」という言葉も生まれた。
(今日うまれた人物)
1810年ショパン
「ピアノの詩人」といわれるポーランドの作曲家。ピアノ協奏曲やノクターン,ポロネーズなど。
1858年ジンメル
ドイツの哲学者,社会学者。『社会的分化論』『貨幣の哲学』『社会学』など。
1877年中田薫
日本法制史学者。日本法制史研究の基礎を築いた。1946年文化勲章受章。
1889年和辻哲郎
哲学者。独自の日本文化論『風土』を著す。1955年文化勲章受章。
1889年岡本かの子
小説家・歌人。与謝野晶子に師事し耽美的な作品を数多く残す。
1892年芥川龍之介
小説家。『鼻』『羅生門』で不動の地位を築く。
1895年小倉遊亀
日本画家。『O夫人坐像』『裸婦』『母子』など。1980年文化勲章受章。
1904年ミラー
アメリカのジャズ楽団指揮者。『ムーンライト・セレナーデ』『茶色の小びん』など。
1908年菊田一夫
劇作家,演出家。連続放送劇『君の名は』『鐘の鳴る丘』は空前のヒット。
1927年ベラフォンテ
アメリカのポピュラー歌手。『バナナボート』などでカリプソを紹介。













今日の御見送り
今日はユックリと温泉につかりたい気分![]()
![]()
![]()



以上 fugajinでした。