Oha~~(^^
以前に味噌汁について書きましたが
今回は、さらに味噌汁の可能性を追加してみます。
■味噌汁の摂取が多いほど、乳がんになりにくい!?
国立がん研究センターの(日本人女性を対象にした)調査では、
「毎日、味噌汁を「3杯以上」取る人は、「1杯以下」しか取らない人に
■味噌汁の摂取が多いほど、乳がんになりにくい!?
国立がん研究センターの(日本人女性を対象にした)調査では、
「毎日、味噌汁を「3杯以上」取る人は、「1杯以下」しか取らない人に
比べ、乳がん発症リスクが約4割低くなる」ことがわかりました。
また、大豆食品を毎日食べる女性は、乳がん発症リスクが
約2割低くなりました。
味噌の原料である大豆には「イソフラボン」が多く含まれており
味噌の原料である大豆には「イソフラボン」が多く含まれており
「イソフラボン」は乳がんを予防する働きがあると考えられています。
■味噌汁の摂取が多いほど、胃がんの死亡率が低くなる!?
国立がん研究センターの調査では、男女ともほとんどの年齢層で毎日、
■味噌汁の摂取が多いほど、胃がんの死亡率が低くなる!?
国立がん研究センターの調査では、男女ともほとんどの年齢層で毎日、
味噌汁を摂取している人は胃がん死亡率が低いことが認められました。
男性では、全く飲まない人の胃がんによる死亡率は、毎日飲む人に比べて
1.5倍も高くなるというものでした。
味噌の脂溶性物質には、発ガン物質と極めて密接な関係にある
味噌の脂溶性物質には、発ガン物質と極めて密接な関係にある
変異原性物質に対しても、 作用を抑制する働きがあることが
わかっています。
がん予防だけでなく、味噌の原料である大豆には、カルシウムが
がん予防だけでなく、味噌の原料である大豆には、カルシウムが
多く含まれているため「骨粗しょう症の予防になる」などの
諸説もあります。
まだまだ新しい発見がありそうな「味噌汁」
今後も注目していきたいですね。
今後も注目していきたいですね。
さて今日の本題です。
我が家のヒラタ君たちについて!!
(御心配されてる諸兄のために)
ブリードもの個体、WDもの個体共に概ね元気です。
何といっても元気が一番ですからねぇ~~
では、1・2・3だー
スマトラオオヒラタ スマトラ島アチェ産
WD ♂83mm
スマトラオオヒラタ スマトラ島アチェ産
WD ♀44mm
ダイオウヒラタ 東ジャワ島イジョン産
WD ♂76mm
ダイオウヒラタ 東ジャワ島イジョン産
WD ♀35mm
秘密のWD個体 ♀32mm
スラウェシオオヒラタ スラウェシ州パロカ産
WD ♀32mm
スマトラオオヒラタ スマトラ島ベンクール産
WD 32mm
お勧め店🍴

昭和五十五年開業の「麺」と「ちゃんこ」が一つになった、
博多産まれの麺類『めんちゃんこ』。

鍋の最後に残る旨味が凝縮されたスープで煮込む『あの麺』を、
もっと気軽に味わえないかと、試行錯誤を重ねできた、魚介、鶏ガラ、
とんこつなど、さまざまな旨味を重ねたスープで、旨味を吸収し煮込みに
強い独自配合の中太麺とちゃんこ具材を煮込んだ『新しい麺類』です。
寒く成ると食べたく成る一杯です




(今日の出来事)
1881年ドストエフスキー没
19世紀の最も深遠かつ独創的な作家。代表作『罪と罰』『悪霊』『未成年』『カラマーゾフの兄弟』など。
1930年日英間で初のラジオ国際中継
この日,東京中央放送局(→日本放送協会)が日米英仏伊の海軍軍縮会議の模様を中継,日英間での初のラジオ国際中継を成功させた。
1936年日本プロ野球の初試合
日本初のプロ野球公式戦として大日本東京野球倶楽部(現在の読売ジャイアンツ)と名古屋金鯱軍の試合が開催。10対3で名古屋金鯱軍の勝利。場所は鳴海球場。
1982年日航機,羽田沖に墜落
福岡発東京行きの日本航空機が着陸直前に機長の逆噴射操作によって羽田沖に墜落。死者24人。機長は前年,心身症と診断され自宅静養,11月から復帰していた。
1989年手塚治虫没
ストーリー漫画,テレビ・アニメーションの創始者。代表作は『新宝島』『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『リボンの騎士』『火の鳥』『ブラックジャック』など。『ネオ・ファウスト』が遺作となった。
1991年美浜原発事故
福井県の美浜原子力発電所で蒸気発生器の細管破断事故が発生。放射能に汚染された1次冷却水が流出し,原子炉が自動停止した。
(今日うまれた人物)
1773年ハリソン
アメリカの第9代大統領。1840年ホイッグ党から大統領に当選したが,1ヵ月後に死去。
1834年江藤新平
明治新政府の参議,司法卿。佐賀の乱で敗れ処刑された。
1845年梅ヶ谷藤太郎(1代)
第15代横綱。大坂相撲の大関であったが,東京相撲に転じ玉垣部屋に入門。
1856年原敬
明治の政治家。平民宰相として初の政党内閣を組閣。東京駅で刺殺された。
1874年メイエルホリド
旧ソ連の俳優,演出家。俳優の肉体の律動性を強調するビオ・メハニカを提唱。
1887年土田麦僊
日本画家。やまと絵や四条派の技法に西欧の近代絵画の技法を加え清新な様式を築く。
1891年コールマン
イギリスの俳優。コールマンひげと呼ばれた口ひげで人気。
1898年八木重吉
詩人。詩集『秋の瞳』で草野心平に認められたが,病弱のため夭折。
1910年モノ
フランスの生化学者。細菌における酵素合成の研究により,1965年ノーベル生理学・医学賞を受賞。
1912年双葉山定次
第35代横綱。柔軟で筋力,敏捷性に富み,優勝12回(全勝8回),69連勝の記録を樹立。
1921年庄野潤三
小説家。『プールサイド小景』で芥川賞受賞。ほかに『静物』『浮き灯台』など。














今日の御見送り

週始めだが、祭日まで頑張るぞ~~![]()
![]()
![]()



以上 fugajinでした。