Quantcast
Channel: fugajinのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 189

the Collector

$
0
0
Oha~~(^^

昔から、暗いところで本を読むと、目が悪くなると言われ
注意されてきましたよね。
 
実は、「暗いところで本を読むと目が悪くなる」という俗説は、
医学的な裏付けがないことが明らかにされています。

暗闇の読書は、不適切な照明によって焦点を合わせづらくなるために、
目に緊張を与え疲れを感じやすくなり、一時的には目が、
かすんだりピントが合わせづらくことはあります。

しかし、機能や構造に永久的にダメージを与えることはありません。

明るさは関係ないそうです。

しかし、暗闇での読書はやはり気が進まないですね。

みなさんも一工夫してから夜の読書を楽しんでいただきたいです。

眼の視力が悪くなるということよりも、まず先に暗闇で本を読むと、
瞳孔が大きくなり、焦点を合わせづらくなってしまうようです。


それによって、目の筋肉に負担が掛かって疲れやすくなり、
眼精疲労等の原因になる事もあるようなので、出来るだけ、
環境の良い所で読書をすることをおすすめします。

では、今日の本題です。

先日、待ちに待った記念硬貨の交換に行ってきました。

現在の処、半年に1回ですが更に新幹線の記念コインも発行されるので
嬉しいですねぇ~~Collectorとしては

イメージ 1

平成19年に地方自治法施行60周年を迎えたことを記念して、
平成20年度から47都道府県ごとの図柄による記念貨幣が
順次発行されています。

28年までにすべての貨幣を発行する計画で、
これまでに35道府県の発行が決定しています。

本年度後半に発行される五百円貨幣(香川県、埼玉県及び石川県)について以下のとおり引換えを行われました。

引換開始日

平成27年1月21日(水)

イメージ 2

木場潟からみた白山とキリコ祭りをデザインしています。
図柄説明の詳細につきましては、
 クラッド貨幣の図柄(石川県)[PDF]をご覧ください。
(※財務省ホームページへリンク)
166万枚発行

イメージ 3

金刀比羅宮から望む讃岐平野をデザインしています。
図柄説明の詳細につきましては、
 クラッド貨幣の図柄(香川県)[PDF]をご覧ください。
(※財務省ホームページへリンク)
163万枚発行

イメージ 4

埼玉スタジアム2002をデザインしています。
図柄説明の詳細につきましては、
クラッド貨幣の図柄(埼玉県)[PDF]をご覧ください。
(※財務省ホームページへリンク)
178万枚発行
イメージ 9

ここで、最近お気に入りのイラストレーター川副美紀さんの御紹介!!

女子美術大学デザイン科卒業。
在学中、日本のイラストレーション展/入選・雑誌賞。
ギャラリーハウスMAYAにて展覧会を2回開催。趣味のガーデニングや
食べ物をテーマに、イラストルポを雑誌などに掲載。
著書に、お菓子の歴史を絵本にした『ケーキ物語』『クッキー物語』
(講談社刊)、アルバム絵本『赤ちゃんスウィートメモリー』
(梧桐書院)など。
 

イメージ 5
イメージ 6

イメージ 7
イメージ 8

ホンワカとしたパステル画はいいもんですねぇ~~

お勧め店

博多駅の中央改札付近を通る度に、いい香りが漂ってくる・・・。
香りの先にはいつも行列が・・・。

博多駅構内で人気のクロワッサン量り売りのお店、

ミニョン (il FORNO del MIGNON)です。

小倉駅や黒崎駅・大分駅なんかにもありますね。

(今日の出来事)

1582年天正遣欧使節の派遣を決定

九州のキリシタン大名,大友宗麟,有馬晴信,大村純忠の3人が巡察使バリニャーノのすすめを受理し,ローマへ使節派遣を決定。メンバーは伊東満所ら

1687年生類憐みの令

この日徳川綱吉が「生類憐みの令」を発布した。「子に恵まれぬのは,前世に生類をたくさん殺した報い」という真言僧隆光の説教を信じたことによる。なかでも綱吉の干支のイヌは最も大切にされた

1912年南極に初めて日本人到達

白瀬矗中尉の快挙。1910年,204tの小型船開南丸が品川を出発。南極圏内,南緯80度5分,西経156度37分に日章旗を掲げ,この地点を大和雪原と命名した

1986年チャレンジャー爆発

ケネディ宇宙センターでスペースシャトルチャレンジャー号の打ち上げを実施。しかし打ち上げ直後に女性1名を含む乗組員7名もろとも爆発,落下

(今日うまれた人物)

1457年ヘンリー7世

イギリス,チューダー朝初代のイングランド王。バラ戦争に終止符を打つ。

1841年スタンレー

アフリカ探検家。ナイル川源流の探検,熱帯アフリカの横断などに成功

1858年デュボア

オランダの医学者,人類学者。スマトラ島で発掘を試みジャワ原人を発見

1873年コレット

フランスの作家。『青い麦』『第二の女』『シェリ』などで著名な女流作家となる

1886年八木秀次

電気工学者。八木アンテナを発明。1956年文化勲章受章

1901年高橋新吉

詩人。ダダイズムに触発され『ダダ詩三ツ』,詩集『ダダイスト新吉の詩』を発表

1912年高橋信次

放射線医学者。X線回転撮影法の研究を開発。1984年文化勲章受章

1922年ホリー

アメリカの遺伝生化学者。遺伝情報の解読と蛋白合成への役割を研究,1968年ノーベル生理学・医学賞を受賞

1931年小松左京

小説家。日本のSF小説の先駆者となる。代表作に『日本アパッチ族』『復活の日』『日本沈没』など

1948年バリシニコフ

旧ソ連生まれのアメリカの舞踊家。映画『愛と喝采の日々』『ダンサー』などにも主演。


今日の御見送り

巨乳な人妻若妻の欲求不満なおっぱいエロ画像48.jpg
メデューサ様、明後日の私めの誕生日にはこの様な格好で
是非登場してください(願望)m(__)m

 以上   fugajinでした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 189

Trending Articles