Oha~~(^^
本格的な冬ですね!
実りの多い夏・秋と違って、寒い冬が旬の野菜というのは
実りの多い夏・秋と違って、寒い冬が旬の野菜というのは
あまり馴染みがないかもしれません。
ですので冬が旬の野菜や果物を紹介したいと思います。
是非普段の献立の参考にして下さい!
【冬が旬の野菜】
■だいこん
1年を通して栽培されていますが、本来の旬は冬です。
日本人にとってとても馴染みの深い野菜で縄文時代―弥生時代に
【冬が旬の野菜】
■だいこん
1年を通して栽培されていますが、本来の旬は冬です。
日本人にとってとても馴染みの深い野菜で縄文時代―弥生時代に
渡来したそうです。
「大根役者」という言葉がありますが、語源は大根がどんな調理をしても、
当たらない(食当たりしない)事から取られたという説があるほど、
「大根役者」という言葉がありますが、語源は大根がどんな調理をしても、
当たらない(食当たりしない)事から取られたという説があるほど、
様々な料理に合う野菜で、サラダや漬物、煮物等で食べられます。
■白菜
鍋などでよく使われる白菜ですが、実は日本に入って来たのは20世紀以降。
ビタミンCやカリウム、食物繊維などが多く含まれています。
日本では煮る炒める等加熱調理され食べられることが多いですが、
■白菜
鍋などでよく使われる白菜ですが、実は日本に入って来たのは20世紀以降。
ビタミンCやカリウム、食物繊維などが多く含まれています。
日本では煮る炒める等加熱調理され食べられることが多いですが、
アメリカではサラダで使われることも多いそうです。
■ほうれん草
ほうれん草は冷え込んでくると柔らかく、甘みが増す冬が旬の野菜です。
栄養価は鉄分、葉酸、ビタミンA等が多く含まれており、それ以外にも
■ほうれん草
ほうれん草は冷え込んでくると柔らかく、甘みが増す冬が旬の野菜です。
栄養価は鉄分、葉酸、ビタミンA等が多く含まれており、それ以外にも
たくさんの種類の栄養素が含まれている野菜です。
おひたしや炒め物としてよく料理されます。
■みかん
冬といえば「こたつにみかん」というほど冬の代名詞でもある
■みかん
冬といえば「こたつにみかん」というほど冬の代名詞でもある
みかんですが、やはり冬が旬の果物です。
一般的にいわれるみかんの正式名称は『温州蜜柑(ウンシュウミカン)』
といい、原産地は鹿児島とされています。
基本的には生食されますが、冷凍して食べる『冷凍みかん』や
基本的には生食されますが、冷凍して食べる『冷凍みかん』や
地域によっては、焼いて食べる『焼きみかん』というのもあるそうです。
■リンゴ
1年中食卓に並んではいますが、旬は冬で冷蔵保存が利くため1年を
■リンゴ
1年中食卓に並んではいますが、旬は冬で冷蔵保存が利くため1年を
通した提供が可能だそうです。
栄養素としては糖分が主ですが、食物繊維も含まれています。
生食意外にも焼きリンゴ、アップルパイなどで加熱調理され
栄養素としては糖分が主ですが、食物繊維も含まれています。
生食意外にも焼きリンゴ、アップルパイなどで加熱調理され
食べられる事もあります。
いかかがでしたか?
他にも冬が旬の野菜・果物はたくさんありますので、
いかかがでしたか?
他にも冬が旬の野菜・果物はたくさんありますので、
是非調べてみてくださいね
さて今日の本題です。
一応ムシブログのつもりなので、ムシ君の話
ここ最近、多くの方々が綺麗に撮れた色ムシくん達の
写真をブログにupしてるので真似てみました。
その前に、幼虫くん達のボトル替え~~
どちらもツシマ幼ですが、元気に潜って行きました。
その他、菌糸等の詰め替えでセッセと働き、
その後写真撮影です。
全日本虹色鍬形研究会
会員として撮ってみました。
(爺鍬さま系)
(爺鍬さま系)
こんな感じで、今回は補正もかけずにupして観ました。
やっぱり私の腕じゃこの程度かなぁ~~![]()
![]()
![]()



あっ、そう言えば昨夜
華々しく爺鍬さまプレの当選発表がありました。
この場をお借りしまして、高熱の抽選やupしてくださった
爺鍬さま、また出品者の方々さまに感謝です。
(実はトリプル当選)・・・やったね!
ニジだけでは有りません。
パプキン&ランプリマ連合
会員として
これも補正なしでupしてみましたが、
今の私じゃこんなもんですねぇ~~
これで考えてみると、人間の眼の素晴らしいことを思い知らされます。
ここで朗報です!!
パーマ少佐さんのプレ企画です♪
パプアキンイロクワガタ(アルファック産)CB F3
プレ内容(5ペア)決定しました。
全ペア未後食・未使用の新成虫です。
おひとり様1ペアの応募とさせていただきます。
送料は着払いでお願いします。
どの個体も素晴らしい![]()
![]()
![]()



色ムシ大好きな貴方に・・・応募期間は2/1までです。
では、
パプキン&ランプリマ連合ブログまで飛んでって~~![]()

甘味倶楽部より

ルセット・マリナ
厚めのシューの中には、これでもかっ!という位に
カスタードクリームが入ってます!
中の黒い粒は、バニラビーンズです。
![]()
シュー皮はサックリ!中のクリームはバニラの香りが程良く

シュー皮はサックリ!中のクリームはバニラの香りが程良く
食欲をそそります!
しかもかなりデカい!
これで何と120円!
人気商品なんで午前中に購入をオススメします!
![]()
あの博多阪急のデパ地下にも出店されてました!ここにはシュークリームはないですが、マカロンやロールケーキがありましたよ!
まずは本店のシュークリームを食べてみて下さい!
しかもかなりデカい!
これで何と120円!
人気商品なんで午前中に購入をオススメします!

あの博多阪急のデパ地下にも出店されてました!ここにはシュークリームはないですが、マカロンやロールケーキがありましたよ!
まずは本店のシュークリームを食べてみて下さい!

(今日の出来事)
1905年世界最大のダイヤモンド発見
南アフリカで原石3106カラットのダイヤモンドが発見された。発見者はフレデリック・ウェルズ,報奨金1万ドル。エドワード7世に贈られ,王冠を飾った。
1911年『ばらの騎士』初演
この日シュトラウス作曲のドイツオペラの傑作の一つ『ばらの騎士』がドレスデンで初演された。
1923年孫文=ヨッフェ共同宣言
孫文とソ連の中国派遣特命全権大使ヨッフェの共同宣言。共産組織やソビエト制度は中国に適用できないことなどを宣言。
1948年帝銀事件
帝国銀行椎名町支店において行員12名が毒殺。現金16万4000円,小切手額面1万7000円が強奪された。同年8月平沢貞通を逮捕,判決は死刑。平沢は無実を主張し続け,死刑囚のまま95歳で死亡。
1949年法隆寺金堂,火災
現存する世界最古の木造建築物,法隆寺。その金堂から出火し模写中の壁画12面が全焼した。原因は漏電と推定。
1985年山口組組長狙撃事件
大阪府吹田市のマンションで,広域暴力団山口組の竹中正久組長ら最高幹部3人が狙撃され,翌日死亡。報復合戦が始まる。
(今日うまれた人物)
1880年マッカーサー
アメリカの軍人。連合国軍最高司令官として日本に進駐,最高権力者として占領政策を施行。
1902年蔵原惟人
評論家。マルクス主義文学運動の指導理論家の位置を占めた。
1904年マクブライド
アイルランドの政治家。アムネスティ・インターナショナル初代議長。1974年ノーベル平和賞を受賞。
1911年クッシュ
アメリカの物理学者。原子核の測定を行ない,場の量子論の基礎を与えた。1955年ノーベル物理学賞受賞。












今日の御見送り

ムッシュムラムラ~~今週も風邪も引かずにガンバ


以上 fugajinでした。