Quantcast
Channel: fugajinのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 189

市場へgo>゜))))彡

$
0
0
Oha~~(^^
 
今年は様々な話題がありました。
 
ごく最近ではノーベル化学賞を受賞ですが
 
今、注目されている「和紙」についてです。
 
「和紙」が無形文化遺産に登録が決まりました!
昨年の「和食」に続き、2年連続の無形文化遺産登録になりました。
 


登録されたのは3つの和紙
・石州半紙
書籍・書道半紙・短冊・名刺等、多種多様の用途があります。
紙質は、強靱でありながら肌触りは柔らかいことが特徴です。

・本美濃紙
岐阜県美濃地方で作られる美濃和紙の中でも厳選された楮(こうぞ)を
原料に、昔ながらの製法を守り一枚一枚仕上げていきます。
むらのない美しい高級和紙です。

・細川紙
原料は楮(こうぞ)のみで、版画・帳簿などに用いられています。
起源は古く、一説には約千三百年前、当時の武蔵国に渡米した
高句麗人により伝えられたのが始まりとされています。

日本では能楽、歌舞伎なども無形文化遺産に登録されています。
 
継承者が少ないとの問題がありますが、何とか続けてもらいたいものです。
 
 
では本題です。
 
 
今日は年末最後の市場解放なんです。
 
 
 

長浜鮮魚市場「市民感謝デー」(12月)

【日時】2014年12月13日(土曜日) 9時0分~12時0分
【開催場所】福岡市中央卸売市場鮮魚市場(長浜鮮魚市場)内
【開催エリア】中央区
【分野】イベント・催し
【事前申込】不要
【料金区分】無料
【内容】
 魚食への関心を高めていただくために、毎月第2土曜日を「長浜鮮魚市場 市民感謝デー」として、市民の皆様へ市場の一部を開放しています
  全長200メートルに及ぶ仲卸売場棟内には約40店舗が軒を連ね、毎朝早朝より新鮮な魚介類や冷凍品、干物などの加工品が所狭しと並びます。普段は鮮魚店などの買出人しか入れませんが、この日は市民の方が直接買い物をすることができます。
 また、市場会館内の飲食店では、新鮮な魚料理を召し上がることが出来ます。
 
【12月の催し情報】
 
 仲卸売場棟内で「本マグロの解体ショー」(9時30分~)を行い、解体したマグロを即時販売 します。
 見てみて,触って、一緒に写真を撮ってみては?
 プロの鮮やかな包丁さばきが見られる「お魚さばき方実演」(10時~)では、試食はもちろん、実演にも参加できます。
 (当日9時半過ぎから受付開始。希望者多数の場合は抽選)
 魚の名前が分かる「お魚さん展示コーナー」や魚にさわれる「お魚ふれあいコーナー」などを設置します。

先着50人の小学生限定で,寿司職人さんが教える「こどもお寿司握り体験」ができるよ!受付時間:9時30分~仲卸棟入口にて整理券を配布。体験は10時00分~番号順に順次体験します。
※参加無料,事前申込不要

「歳末の特別感謝キャンペーン」
タラバガニ、魚の詰め合わせや日帰りバスツアー無料ご招待など豪華景品が抽選で当たります!ふるってご応募ください!
後日、抽選の上、当選は商品の発送をもって発表にかえさせていただきます。

【12月の旬の魚】
  12月を迎えると壱岐・対馬や五島などの九州近海の魚に脂がのって美味しくなります。特にサバ、ブリ、アラ、アンコウ、スルメイカなどの魚介類は最高です!

~<アクセス>~
 ○市営地下鉄  赤坂駅から徒歩約12分
 ○西鉄バス   天神バスセンター前1Aで福浜行き61番・68番に乗車
                              長浜2丁目で下車し徒歩約2分
 ○駐車場     開催時間中(正午まで)は無料
                              その後30分毎に100円
           ※駐車場は限りがあります。(140台)
             公共交通機関をご利用ください。

福岡市中央卸売市場鮮魚市場(長浜鮮魚市場)内
(中央区長浜3丁目11-3)
 
 


ランチ🍜

久し振りに行ってみました。
 
早くて美味い
 
早速、固めんで注文なんです。
 
 
何といっても懐にやさしいのがイイねぇ~~
 
 
昔と違って店内も小奇麗だし
 
 
寒いこの頃ですが、食べればあったかく成り元気モリモリ 
(今日の出来事)

1577年ドレーク,世界一周の航海へ

この日,ドレークはイギリス国王エリザベス1世の勅許を受け,5隻の艦隊で世界一周に出発。マゼラン海峡を通って北上,太平洋,インド洋を横切り2年10ヵ月後に帰国した

1659年両国橋完成

隅田川にかかる初めての橋,両国橋。明暦の大火後,幕府は江戸改造に着手し,これまで江戸城防衛のために隅田川に橋をかけなかったのを改めた。これにより本所,深川などが誕生する

1888年ゴッホ,耳を切断

のちにピストル自殺をはかるオランダの画家,ゴッホ。この日友人ゴーガンにかみそりで切りかかろうとするが果たせず,帰宅してから自分の耳を切り落とした

1901年中江兆民没

晩年喉頭癌のため余命一年有半と医者から言われていた,思想家,自由民権論者の中江兆民が無葬式,解剖を遺言して死去。翌日,日本初の「告別式」が行なわれた。深い哲学的考察に裏づけられたフランス流自由民権論を唱え,「東洋のルソー」と呼ばれた

1937年南京大虐殺

12月1日から中華民国首都南京の攻略作戦を開始。この日,大本営陸軍部は南京を占領したと発表,全国で戦勝を祝う提灯行列などが挙行された。のちにこの攻略作戦中に中国人軍民や婦女子を暴行虐殺したとして国際的に非難

1961年『ウエスト・サイド物語』

この日,アメリカでミュージカル映画『ウエスト・サイド物語』が公開。音楽はバーンスタインが担当。 大ヒットとなった
 
(今日うまれた人物)

1553年アンリ4世

フランス王。40年続いた内乱を制し,王国を統一してブルボン朝を創始した

1797年ハイネ

ドイツの詩人。『ドイツ・冬物語』など,反革命ドイツを批判,風刺する詩作品を発表

1816年ジーメンス

電信事業経営者。世界を制覇したドイツ電機産業の中核,ジーメンス・コンツェルンを築く。

1871年田山花袋

小説家。『田舎教師』など,仮構より告白を重んじた作風で自然主義の代表作家となった

1877年大谷竹次郎

松竹の創立者。歌舞伎座などの買収,映画への進出によって興行界に君臨。1955年文化勲章受章

1902年河原崎長十郎(2世)

歌舞伎俳優。新劇運動を興す一方,歌舞伎十八番物などの復活にも尽力した

1902年パーソンズ

アメリカの社会学者。社会体系の「構造=機能分析」を展開,学界に大きな影響を与えた

1911年ホーベルモ

ノルウェーの計量経済学者。経済測定学の基礎を築き,1989年ノーベル経済学賞受賞

1918年清家清

建築家。近代と伝統との調和に挑んだ自邸など,一連の住宅で日本建築学会賞受賞

1923年アンダーソン

アメリカの物理学者。結晶でない物質での電子の挙動を解明し,1977年ノーベル物理学賞受賞。
 
今日の御見送り
今日も元気に行ってらっしゃい
 
 以上      fugajinでした。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 189

Trending Articles