Oha~~(^^
最近は、朝寒くて昼は小春日和です。
本日の予定最高気温は19℃だそうで、皆さんの地域は如何ですか?
先日、急に朝時間が空いたもので久し振りに近所の
スーパー銭湯❝楽天の湯❞へ行ってきました。
大好きな露天とサウナが待ってるんです。
家と違い大きな風呂はいいもんです![]()
![]()


また、オーナーと気が合うのか、自分好みの曲が終日係ってるんです。
jazzやフュージョンやディスコミュージック等・・・
因みに当日は、スリーディグリーズとアバが係ってました![]()
![]()
![]()



勿論、入るのは朝一の客が少ない平日と決めてます。![]()
![]()


これで心も体もスッキリと・・・
今日も一日がんばんべぇ~~
さて今日の本題
大好きな陶芸の釜開きです![]()
![]()
![]()




第16回黒髪山陶芸作家村『秋の窯びらき』
11月21日(金)〜24日(月・祝)
10:00〜17:00

【参加窯元】
辻修窯
0954-45-4905、宝寿窯
0954-45-3290、


いろえ工房
0954-45-2000、

桃林窯
0954-45-6186、房空路
0954-45-2234、


陶仙房
0954-45-4131、

泥縄窯
0954-45-2573、水炎花
0954-45-3478


それぞれの窯元で個性的で斬新な作品を展示・販売されますよ。
また、各窯元で
器を使った様々な「おもてなし」もあります。



釜開きを見終わった後は・・・
チャンポンの名店❝井手チャンポン❞へgo![]()
![]()
![]()



ちゃんぽんは、初代が長崎で食べたものを、自分流の味へと
昇華させたものだそうです。
ちゃんぽん 680円
まさにチョモランマ!野菜がたっぷり!!
豚肉、キャベツ、タマネギ、青ネギ、カマボコ、ちくわ、
もやしたっぷりでヘルシー!
今では県外のお客さんが増え、
「遠いところ、ようこそ」との二代目の気持ちが盛りに反映され
今に至るらしい![]()
![]()


<スープへのこだわり>
60年間変わらないおいしさの秘密は、野菜たっぷりの具に、旨いスープ。スープは、とんこつのこってりした味。
<炒めの技>
うまさの秘訣は火力にあり。高温で一気に炒めることで
野菜の余分な水分が飛び、シャキッと仕上がる。
野菜本来のうまみがギュッと閉じ込めらる。
ラードと植物油で豚肉を炒め、キャベツ、タマネギなど具材を投入。
軽くスープと煮込むと、その野菜のうまみがスープと融合されて、
井手ちゃんぽん独自のスタイルが完成!
スープは豚骨100%。頭とゲンコツの部位を丸1日煮詰めたもの。
シャキシャキ感が損なわれるため、煮込みすぎは禁物。
<野菜たっぷり>
「新タマネギの季節は、さらにおいしく仕上がります。」との事。
丼からこぼれそうなくらいの山盛りで、それでも美味すぎて
ガッツリと皆さん完食です![]()
![]()
![]()



マジ食べんと後悔するバイ![]()
![]()



(今日の出来事)
1620年アメリカ開拓始まる
メイフラワーがピルグリム・ファーザーズ102名を乗せ,この日プロビンスタウンに到着。ここにアメリカ開拓の第一歩が記された。
1652年江戸の風呂屋に営業時間制限令
江戸時代には,風呂屋は庶民の社交場でもあったが,火事の多い江戸にあって,幕府は暮六つを過ぎて風呂を焚いてはならないと規制。
1783年気球で初の有人飛行
フランス人のモンゴルフィエ兄弟が気球で初の有人飛行に成功。乗員は物理学者ピラトール・ド・ロジエと貴族ダルランド侯。滞空時間27分。
1889年歌舞伎座開場式
明治22年のこの日,東京木挽町に歌舞伎座が開場。高原弘造設計,建坪約450坪。市川団十郎,尾上菊五郎,市川左団次らが出演。
1903年第1回早慶戦
東京三田綱町にできたばかりの慶應義塾大学のグラウンドで,第1回早慶対抗野球試合が開催。11対9で慶大の初勝利。以後,恒例となるが1906年応援団の不祥事で中止。
1989年「総評」が解散,新「連合」発足
1950年の結成以来,日本最大の全国中央組織の役割を担ってきた日本労働組合総評議会(総評)が解散した。同じ日,日本官公庁労働組合協議会(官公労)と民間の全日本民間労働者組合連合会(旧連合)による統一組織,日本労働組合総連合会(新連合)が結成大会を開き,日本の労働界は大きく再編された。
(今日うまれた人物)
1694年ボルテール
フランスの作家,啓蒙思想家。機知にあふれる散文の創始者としても知られる。
1878年ラートブルフ
ドイツの法哲学者。法を,個人主義,超個人主義,超人格主義という価値体系に分類。
1898年マグリット
ベルギーの画家。シュルレアリスム運動に参加,ポップ・アートにも影響を及ぼした。
1903年伊藤永之介
小説家。労働者や農村に取材したユニークな作品を書く。
1904年ホーキンズ
アメリカのジャズ界のテナー・サックス奏者。代表ヒット曲は『ボディ・アンド・ソウル』。
1911年三原脩
プロ野球選手,監督。選手の心理を巧みにつかみ,ゲームに生かした采配ぶりは「三原魔術」と呼ばれた。












今日の御見送り

今日は衆議院解散
っていくら税金を使えば気が済むの![]()
![]()



以上 fugajinでした。