Oha~~(^^
中国では春節という事も有って多くの中国の方々が、
我が地へ怒涛のごとくやってきた。
街中、中国語が・・・Oh~~
マナーよく楽しんでくださいよ!!
外貨が入ることは大賛成なので。
そう言えば長い事、中国に行ってないなぁ~~

さて今日の本題です。
いよいよStartです。
シルク・ドゥ・ソレイユによるビッグトップツアーショー史上、
最大のセットを使用する演目や、最も美しい空中曲芸と評される演目など、
かつてないスケールと芸術性を融合させた圧巻のアクロバットの数々で、
草花の下の生き物たちの世界をえがいた初のファンタジー作品
『オーヴォ』。
![]()
カラフルで個性的な動きを見せるキュートなキャラクターたちに癒され、

カラフルで個性的な動きを見せるキュートなキャラクターたちに癒され、
純粋で一途な恋の物語に心が温まる。 美しく壮大な自然の中で、
小さくもたくましい「いのち」が生き生きと躍動するその姿は、
身近な自然への愛、生きることの喜びを思い出させてくれる。
まさにサーカスを超えたエンターテインメント。

◆福岡公演情報◆

公演日程
2015年2月20日(金)~4月5日(日)

会場
福岡ビッグトップ

甘味倶楽部より
日本全国で人気の鯛焼きですが、『博多鯛焼き「鯛宝楽」』は
博多で45年以上の歴史を持ち、福岡人で知らない人はいない、
とても人気のある有名な鯛焼きです。
長年使用している鋳物合金の釜で鯛焼きを焼くと、味に深みが増し、
とても美味しく焼きあがります。
博多で45年以上の歴史を持ち、福岡人で知らない人はいない、
とても人気のある有名な鯛焼きです。
長年使用している鋳物合金の釜で鯛焼きを焼くと、味に深みが増し、
とても美味しく焼きあがります。
『博多鯛焼き「鯛宝楽」』が人気の秘密はなんといっても美味しさ。
薄い皮は「カリッ」と香ばしく、中はしっぽの先まであんがぎっしり。
皮とあんこの相性が抜群な、研究に研究を重ねてできたこだわりの
鯛焼きです。
薄い皮は「カリッ」と香ばしく、中はしっぽの先まであんがぎっしり。
皮とあんこの相性が抜群な、研究に研究を重ねてできたこだわりの
鯛焼きです。
あんの種類は3種類、純国産あずきを使用した
「黒あん」、「白あん」のほか、「芋あん」「カスタード」、
季節・数量限定「桜あん」、「ゆずあん」、「うぐいすあん」なども
ございます。
「黒あん」、「白あん」のほか、「芋あん」「カスタード」、
季節・数量限定「桜あん」、「ゆずあん」、「うぐいすあん」なども
ございます。
◆ 価格表(すべて税込価格)
- 黒あん(大納言):180円
- 白あん:170円
- 芋あん:170円
- カスタード:180円
(今日の出来事)
1185年屋島の戦い
一ノ谷の戦いで敗れ,屋島に逃れた平氏を源義経が奇襲攻撃。
この戦いで那須与一が扇の的を射落とした話が生まれた。
1704年市川団十郎(1世)刺殺
市川宗家の歌舞伎役者。元禄期江戸劇壇の代表的俳優にして荒事の開祖。
この日市村座で役者生島半六により刺殺された。7月に長男九蔵が
市川団十郎(2世)を襲名。
1800年ナポレオン1世,第1執政になる
みずから第1執政となったナポレオンは,事実上フランスの独裁者となり,
政治的軍事的改革を次々に実現していった。
1802年8月2日には終身執政になった。
1837年大塩平八郎の乱
大塩平八郎が,門弟や近辺の農民らとともに決起。船場に近い豪商を
襲撃した。
この乱で大坂市内の家屋1万戸が焼失。
1868年彰義隊結成
徳川慶喜が王政復古の新政府に用いられなかったので旧幕府は激怒し,
上野寛永寺に彰義隊を結成して反抗。
5月15日,東征軍がこれを討滅。
1906年ケロッグのコーンフレーク誕生
米ミシガン州のケロッグ兄弟が発明。ジョン・ケロッグは療養所を
経営する医師,弟のウィリアムはそこの経理担当者。
消化のよいパンを考案中に偶然,発明。
1915年ガリポリの戦い
第1次世界大戦中,連合軍が,ガリポリ半島に進攻した上陸戦闘。
作戦は失敗し,イギリスの海相チャーチルは辞職を余儀なくされた。
1945年硫黄島の戦い
太平洋戦争末期,日本軍が守備する硫黄島にアメリカ海兵隊が上陸。
両軍合わせて3万人近くが戦死した,1ヵ月以上にわたる激戦が始まった。
1954年初のプロレス国際試合
この日から3日間にわたってプロレスの国際試合が蔵前国技館で開催。
力道山・木村組がシャープ兄弟と対決した。
1972年浅間山荘事件
この日,連合赤軍に属する5人が軽井沢の山荘に管理人の妻を
人質として籠城。
機動隊の人質救出作戦を各テレビ局が実況生中継した。
(今日うまれた人物)
1473年コペルニクス
ポーランドの天文学者。教会の支持するプトレマイオス体系に
疑問をいだき地動説を唱えた。
1821年花柳寿輔(1世)
日本舞踊花柳流家元。1849年花柳流を樹立。江戸歌舞伎の振付師の
代表として活躍。
1833年デュコマン
スイスの作家。常設国際平和局を中心に活躍。1902年ノーベル平和賞を
受賞。
1859年アレニウス
スウェーデンの化学者,物理学者。物理化学の基礎を築く。
1903年ノーベル化学賞受賞。
1865年ヘディン
スウェーデンの地理学者・探検家。西アジア,中央アジアを探検,
楼蘭の遺跡を発見。
1917年峠三吉
詩人。広島で被爆。原爆症に苦しみながら原爆の惨禍を訴えた
反戦詩を書いた。













今日の御見送り
今日は寒いので暖かくして頑張ろう![]()
![]()
![]()



以上 fugajinでした。