Oha~~(^^
昨日は地震に見舞われた地域もあり
多くのTVで報道がされてました
こちらでは春の訪れか

園内のサイクリングコース沿いと「動物の森」にそれぞれ
約30万本が咲きそろい、黄色のじゅうたんのようだ。

さて今日の本題です。
もう直ぐ長崎で始まる




中国の旧正月を祝う行事「春節祭」を起源とする、
長崎の冬の一大風物詩「長崎ランタンフェスティバル」
長崎の冬の一大風物詩「長崎ランタンフェスティバル」
長崎新地中華街をはじめ、湊公園、中央公園、眼鏡橋周辺、
浜市・観光通りアーケードなど長崎市内の中心部に約15,000個にも及ぶ
極彩色のランタン(中国提灯)や、大型オブジェが幻想的に飾られ、
街を彩ります。
浜市・観光通りアーケードなど長崎市内の中心部に約15,000個にも及ぶ
極彩色のランタン(中国提灯)や、大型オブジェが幻想的に飾られ、
街を彩ります。
期間中は毎日各会場で、龍踊り、中国雑技、二胡演奏など
中国色豊かなイベントが繰り広げられます。
《点灯時間》
2月19日(木)点灯式 17:30~18:00
2月19日(木)~3月5日(木) 17:00~22:00
※新地中華街会場・中央公園会場・浜んまち会場 12:00~22:00
●皇帝パレード
2月21日(土)、2月28日(土) 14:00~16:30
●媽祖(まそ)行列
江戸時代、長崎に入港した唐船の乗組員達が実際に行っていた行列を
再現します。
[菩薩揚げ] 2月22日(日) 14:00~17:20
[菩薩乗せ] 3月1日(日) 14:00~17:20
●幸せの元宵団子
中国では、元宵節(旧暦の1月15日)に幸福を祈って元宵団子を食べる
風習があります。崇福寺で先着500名様に元宵団子を無料で振る舞います。
3月5日(木) 17:30~
●手作りランタンコーナー
子供達に毎年大人気です。数に限りがありますのでお早めにお越し下さい。
ベルナード観光通りにて体験できます。
2月22日(日) 10:00~15:00
3月1日(日) 10:00~14:00
★[モデルコース] 長崎ランタンフェスティバルを「ギュッ!」と満喫!
http://www.nagasaki-tabinet.com/course/55/
※長崎ランタンフェスティバルの開催期間は
旧暦の1月1日(春節)から1月15日(元宵節)までです。

お勧め店🍴
餃子の李
店名に輝く「餃子」の2文字。
山東料理約70品を提供する中華料理店でありながら、力強くその名を
謳うだけのこだわりが確かにここにはある。
まずは餃子の皮。
職人が専任で来る日も来る日も、粉をこね、のばし、包む。
1日1000個という途方もない数だ。

しかも水餃子、焼き餃子ほか、全6種の餃子メニューはすべて粉の配合や、
具を変えているという。焼き目が香ばしい「焼き餃子」は野菜たっぷり。モッチリとした皮の「水餃子」は、肉汁を最大限引きだす。
すべて計算しつくされた味の追求に、餃子の奥深さを思い知らされる。

尚、スタッフは全員中国の方々で
スッチーが通う店として有名店

(今日の出来事)
1207年法然と親鸞が流罪になる
法然の専修念仏が盛んになり,既成宗派が反発。弟子と女官とが密会したとの醜聞を流し,法然は土佐に,法然に師事していた親鸞は越後に流罪と決定。
1513年マキアベリ逮捕
イタリアを支配するメディチ家に対する陰謀が発覚,マキアベリは連座して捕らえられた。釈放後フィレンツェ近郊の寒村にこもって執筆活動に専念,『君主論』を著わす。
1546年ルター没
ドイツの宗教改革者。プロテスタント宗教改革のさきがけ。没年まで教会の組織化に努力した。
1564年ミケランジェロ没
古代ギリシア以来の最大の彫刻家。また画家としてもシスティナ礼拝堂の天井画で有名。故郷フィレンツェの独立と自由を守る戦いにも参加し,城塞構築に従事した。
1796年日本最初の蘭和辞典刊行
『波留麻和解』。稲村三伯らが,オランダの蘭仏辞書を底本として刊行した。俗称「江戸ハルマ」。
1825年江戸幕府,異国船打払令を出す
18世紀末から日本近海に外国船が来るようになったが,幕府は外国船を見たら打ち払い,日本に上陸した外国人は逮捕,もしくは射殺するよう命じた。
1978年第1回トライアスロン大会開催
アメリカ海兵隊員たちの発案によりハワイ,オアフ島で開催。15人が参加した。優勝は海軍軍人G.ハラー,優勝記録は11時間46分58秒。
(今日うまれた人物)
1516年メアリー1世
イギリス,チューダー朝のイングランド女王。強引な政策で「血のメアリー」と呼ばれた。
1848年ティファニー
アメリカの工芸家,装飾美術会社ティファニー・スタジオの設立者。
1852年高村光雲
彫刻家。明治期木彫界の元老として伝統的な日本木彫の正統を守った。
1853年フェノロサ
アメリカの哲学者・東洋美術研究家。日本古美術の保存・研究に努めた。
1868年小川芋銭
日本画家。漫画から俳画,文人画へと画境を広げた。河童絵の名人として知られる。
1889年奥村土牛
日本画家。代表作『鴨』『聖牛』『舞妓』『鳴門』など。1962年文化勲章受章。
1896年ブルトン
フランスの詩人。『シュルレアリスム宣言』でシュルレアリスム運動の中心人物となる。
1907年高見順
小説家。『故旧忘れ得べき』『如何なる星の下に』『いやな感じ』のほか『高見順日記』がある。
1924年越路吹雪
歌手・女優。シャンソンをドラマとして歌いあげる独特な「越路節」で観客を酔わせた。
1931年モリソン
アメリカの作家。黒人女性としての存在を主張し続け,1993年ノーベル文学賞を受賞。













今日の御見送り

今日からまた寒く成る~~![]()
![]()
![]()



以上 fugajinでした。